
不動産鑑定士になるための最後の関門である修了考査(口頭試問)の対策です!!
更地についての質問
対象不動産の確定・確認について
- Q.土地数量はなぜ公簿(実測)を採用しているのか?
- ①公簿数量を採用した場合
地積測量図等が得られず、公示性のある公簿数量を採用した。
実地調査において間口・奥行を歩測して概ね一致を確認した。
②実測数量を採用した場合
本件においては地積測量図(確定実測図等)が得られ、作成年次からみても公簿数量より信用度が高いため実測数量を採用した。 - Q.セットバック面積はどのようにして調べたのか?
- ①役所において狭隘協議図面を入手してこれにより概算を行った。
現地ともおおむね一致している。
②建築指導課において対象不動産の両隣及び向かいの不動産の建築計画概要書を入手して面積を概算した。 - Q.(セットバックの場合)後退杭はあったか?
- ①後退杭を●●ヵ所確認した。
②後退区は現地にて確認できなかった。 - Q.対象不動産の特徴は?
- (答えられるように)
- Q.確認資料をそれぞれどこで入手した?
- (答えられるように)
- Q.道路はどこで何を調査したのか?
- ①区道の場合
●●役所の道路管理課にて道路種別、幅員、路線番号、境界確定の有無を調査した。
②都道の場合
第●建設事務所にて幅員、境界確定の有無を調査した。
③国道の場合
国道事務所にて幅員、境界確定の有無を調査した。
④私道の場合
公図、登記記録等により所有者及び筆を確認。現地にて道路幅員を歩測した。
両隣及び向かいの不動産の建築計画概要書も確認を行った。 - Q.●●区役所はどこにあったか?
- (答えられるように)
- Q.道路境界は確定しているのか?どこで確認した?
- ①区道の場合:確定していることを●●役所の道路管理課にて確認した。
②都道の場合:確定していることを第●建設事務所にて確認した。
③国道の場合:確定していることを国道事務所にて確認した。 - Q.第●建設事務所はどこにあったか?
- (答えられるように)
第1建設事務所:『新富町駅』から徒歩3分ほど
(千代田・中央・港区)
第2建設事務所:『大井町駅』から徒歩6分ほど→品川区役所内
(品川・目黒・大田・世田谷・渋谷区)
第3建設事務所:『中野駅』から徒歩5分ほど→中野区役所内
(新宿・中野区・杉並区)
第4建設事務所:『大塚駅』から徒歩5分ほど
(豊島・板橋・練馬区)
第5建設事務所:『亀戸駅』から徒歩8分ほど
(墨田・江東・葛飾・江戸川区)
第6建設事務所:『北千住駅』から徒歩8分ほど
(文京・台東・北・荒川・足立区)
- Q.インフラは何をどうやって調査した?
- ガスについてはガス本管埋設状況確認サービスにて確認
下水道については下水道局にて下水道台帳を確認(ネットで見れるが行った方がベター)
上水道については水道局営業所にて水道菅管理図を確認(ネットには公開されていない)
電気については東京電力で引込みの可否を確認(都内の案件なら言わなくていいかも) - Q.水道局営業所はどこにあったか?
- (意外と聞かれているので答えられるように)
千代田営業所:神田駅から徒歩5分
港営業所:赤羽橋駅から徒歩2分
新宿営業所:新宿御苑前駅から徒歩5分
文京営業所:東大前駅から徒歩5分
墨田営業所:森下駅から徒歩5分
江東営業所:東陽町駅から徒歩10分
品川営業所:荏原中延駅から徒歩10分
目黒営業所:祐天寺駅から徒歩10分
大田営業所:平和島駅から徒歩20分
世田谷営業所:経堂駅から徒歩10分
渋谷営業所:笹塚駅から徒歩1分
中野営業所:東中野駅から徒歩15分
杉並営業所:永福町駅から徒歩5分
豊島営業所:池袋駅から徒歩5分
北営業所:赤羽駅から徒歩7分
荒川営業所:南千住駅から徒歩10分
板橋営業所:板橋区役所前駅から徒歩5分
練馬営業所:練馬駅から徒歩12分
足立営業所:五反野駅から徒歩10分
葛飾営業所:青砥駅から徒歩7分
江戸川営業所:船堀駅から徒歩7分
- Q.土壌汚染関係はどのように調べた?
- 役所調査、過去地図調査、閉鎖登記簿により調査を行った。
環境課において、土壌汚染対策法、下水道法、水質汚濁防止法、東京都環境確保条例等に基づく区域指定、特定施設等がないことを確認した。
また、過去地図・閉鎖登記簿により従前建物の構造・用途を調査し、土壌汚染が存する可能性が低いと判断した。 - Q.従前の利用用途は何だったか?
- 過去の住宅地図で従前の利用状況を●●と確認した。
- Q.埋蔵文化財関係はどこでどのようにして調べた?
- 教育委員会等において周知の埋蔵文化財包蔵地でないことを確認した。
- Q.地区計画はどのような内容か?
- (地区計画の内容を答えられるように)
(最有効使用への影響、取引事例収集の範囲等を意識する) - Q.地質、地盤は調べた?
- 東京都建設局が公開している「東京の地盤」により付近の柱状図を確認した。
結果、地盤・地質は○○である。 - Q.浸水履歴やハザードマップは調べたのか?
- ●●区役所防災課において○○年からの浸水履歴を調べた。結果は・・・
ハザードマップは区のHPに公開されているので閲覧した。●●川が氾濫した場合○○mの浸水が予想される。 - Q.権利の態様をどのようにして確認した?
- 登記事項証明書を用いて所有者を確認し、現地にて賃借権や不法占有がないことを確認した。
- Q.対象不動産の周辺の利用状況はどうだった?
- (周辺建物の用途、規模、構造等を答えられるように)
- Q.標準的使用は何だと考えた?
- (標準的使用を答えられるように)
- Q.最有効使用はどのように考えた?
- 地域分析及び個別分析の結果、標準的使用と同じ●●と判定した。
- Q.他の用途(共同住宅・事務所・店舗等)の賃料とは比較したのか?
- 他の用途の賃料を周辺の事例から調べた。
結果●●の用途の賃料が高く、最有効使用であるといえる。 - Q.現地調査で具体的に何をした?
- 間口、奥行、傾斜、高低差、境界標を現地にて確認した。
また、異臭、地下埋設物等が存する可能性がないかも現地で確認した。 - Q.同一需給圏について記載の内容にもう少し補足してください
- (内訳書あるいは評価書記載の事項に補足を求められるので答えられるように)
- Q.地域分析をどのように行った?
- まず近隣地域を判定したうえで、典型的需要者を把握し、当該需要者の観点から代替競争関係が成立する地域として判定した。
具体的には賃料水準の動向や地域的選好性を重視した。 - Q.近隣地域はどのような観点で判定した?
- 対象不動産周辺を歩き回り、建物の連たん性や繁華性(あるいは住環境)、路線価等に着目して判定した。
- Q.個別分析をどのように行った?
- 対象不動産について典型的需要者を判定したうえで、当該需要者の観点から個別的要因を分析して最有効使用の判定を行った。
- Q.市場の需給動向の状況は?
- (『地価LOOK』や各種マーケットレポートを参考に案件に沿った回答ができるように)